ここから本文です。

昭和59年(1984年)と令和4年(2022年)をくらべてみると

おとうさんやおかあさんが、子どものころはどんな時代(じだい)だったのでしょうか。統計(とうけい)で、くらべてみましょう。

からだつき

昭和59年(1984年)と令和4年(2022年)の静岡県の男子・女子(10歳(さい))の平均身長(へいきんしんちょう)です。

shinchou2023a

おとうさんやおかあさんが子どものころより、今のわたしたちのほうが平均すると少し大きいね。

そうじゃの。昔(むかし)にくらべて子どもたちは大きくなってきているんじゃよ。理由は、食べ物や生活習慣(せいかつしゅうかん)など、いろいろあるといわれているんじゃ。

物のねだん

昭和59年(1984年)と令和4年(2022年)の静岡市内の食べ物のねだんです。

tabemono2023a

ずいぶん値上がりしているね。昔は、ボクのおこづかいでもたくさん買い物ができたんだね。

たしかにそうじゃな。でも、昔は物が安かった分、おこづかいだって今より少なかったんじゃ。だから、おこづかいの金額(きんがく)もくらべてみたほうがいいな。こういった物のねだんが上がることをインフレ(インフレーション)というんじゃ。

自動車(じどうしゃ)の保有台数(ほゆうだいすう)

昭和59年(1984年)と令和4年(2022年)の静岡県の保有台数(ほゆうだいすう)と1世帯(せたい)当たり保有台数です。

jidousya2023b

車の数も、うんと増えているね。

昭和59年は1世帯当たり0.90台となっているわ。車が1家に1台もなかったのね。

そういうことじゃ。今は車がたくさんあって便利になったんじゃが、交通渋滞(こうつうじゅうたい)や排気(はいき)ガスによる空気の汚染(おせん)など、車が増(ふ)えたことによっておこった問題(もんだい)もあるんじゃ。

ハイブリッド自動車や電気自動車は、そんな問題を解決するために作られたんじゃよ。

 

ページの先頭へ戻る