T 調 査 の 概 要
1 調査の目的
学校に関する基本的事項を調査し、学校教育行政上の基礎資料を得ることを目的とする。
2 調査期日
平成11年5月1日
3 調査種類及び調査事項
(1) 学校調査:学校数、児童・生徒数、園児数、教員数及び職員数等
(2) 卒業後の状況調査:本年3月の卒業者の進学・就職等の状況
(3) 学校施設調査票:学校建物・土地面積(本速報には掲載していない)
(4) 不就学学齢児童生徒調査:就学免除・就学猶予者数、居所不明者数、年間死亡者数
(本サイトには掲載していない)
4 調査範囲
(1) 県内の小学校、中学校、高等学校、盲学校、聾学校、養護学校、専修学校及び各種学校
(2) 学校教育法第23条及び同法第39条第3項の不就学の学齢児童及び学齢生徒
5 用語の定義
(1)学校数
休校中の学校を含み、分校も1校として取り扱った。
(2)75条の学級
学校教育法第75条第1項に定める知的障害者等の養護学級をいう。
(3)長期欠席者
平成11年3月31日現在の在学者のうち平成10年4月1日、から平成11年3月31日までの
1年間に30日以上欠席した児童・生徒をいう。
(4)児童(生徒)1,000人当たりの長期欠席者
長 期 欠 席 者 数
*平成10年5月1日現在の児童(生徒)数 ×100
*本来は平成11年3月31日現在の在学者数を分母とすべきであるが、当該時点での在学者数を
調査していないので平成10年5月1日現在の数値で算出している。
(5)専修学校高等課程
中学校を卒業した者を前提とし、それと同等以上の学力があると認められた者を入学資格
とする課程をいう。
(6)専修学校専門課程
高等学校を卒業した者を前提とし、それに準ずる学力があると認められた者を入学資格
とする課程をいう。
(7)専修学校一般課程
特に入学資格を定めない課程をいう。
(8)高等学校進学者
中学校及び盲・聾・養護学校中学部の卒業者のうち、高等学校の本科(全日制、定時制及び通信制)
及び別科、高等専門学校並びに盲・聾・養護学校高等の本科及び別科へ進学した者
(就職しながら進学した者を含む)をいう。
(9)大学進学者
高等学校及び盲・聾・養護学校高等部の卒業者のうち大学(学部)、短期大学(本科)、
大学・短期大学の通信教育部及び放送大学、大学・短期大学(別科)、並びに高等学校及び
盲・聾・養護学校高等部の専攻科へ進学した者(就職しながら進学した者を含む)をいう。
(10)専修学校一般課程
専修学校の一般課程、各種学校等入学者(就職しながら入学した者を含む)をいう。
(高等学校及び盲・聾・養護学 校高等部の卒業者については、専修学校の高等課程に入学した者を含む。)
(11)公共職業能力開発施設
公共職業能力開発施設等へ入学(所)した者(就職しながら入学した者を含む)をいう。
高等学校及び盲・聾・養護学校高等部の卒業者については、専修学校の高等課程に入学した者を含む。)
(12)進学率
進 学 者 数
卒 業 者 総 数 ×100 (少数点第2位四捨五入)
(13)就職率
* 就 職 者 総 数
卒 業 者 総 数 ×100
*就職者総数には、高校・大学等進学者,専修学校(高・専門課程)進学者,専修学校(一般課程)
等入学者及び公共職業開発施設等入学者のうち、就職している者も含む。
|