ホーム > 全国家計構造調査
ここから本文です。
全国家計構造調査は、昭和34年以来5年ごとに実施してきた「全国消費実態調査」を令和2年に全面的に見直し、名称も変更されて実施している調査で、令和6年調査は14回目に当たります。5年ごとに実施する調査で、次回は令和11年に行われる予定です。
令和6年調査は、県内のすべての市と4町(東伊豆町、長泉町、吉田町、森町)にお住まいの世帯から計約2,500世帯を抽出
(市町村調査)
総務省-県-市町-統計調査員-調査世帯
(都道府県調査)
総務省-県-統計調査員-調査世帯
統計の目的 |
家計における消費、所得、資産及び負債の実態を総合的に把握し、世帯の所得分布及び消費の水準、構造等を全国的及び地域別に明らかにすることを目的としています。 |
---|---|
調査の時期 |
5年ごと/調査対象期間:10月~11月の2か月間 |
主要調査事項 |
(1)市町村調査 (2)都道府県調査(「家計調査」調査対象世帯への追加調査) |
実施主体 | 総務省 |
主な公表内容 |
家計収支に関する結果 所得、家計資産・負債に関する結果 年間収入、資産分布等に関する結果 |
---|
令和7年12月から順次公表予定
◇国発行統計書等
調査結果は総務省統計局ホームページ(外部サイトへリンク)で公表。
お問い合わせ